井上ひさし『東京セブンローズ』

人の記憶はあっという間に風化してしまう。ひと時口にした思考も思想も、大概のものはそのうち揺らいでしまう。しかし、書き留められた言葉の寿命は長い。

 根津の団扇屋の主人、山中信介は、戦時下も戦後も日記を詳細につけつづけていた。だから彼は、自分の過去の姿を絶えず振り返らざるを得なかった。戦時中は軍部のやり方には距離を置いていたし、戦後はGHQに突然おもねり始めた日本人に疑問を抱いた。変化する社会のなかで最も保守的な所に立ちつつ、確固とした思想をもたない凡人なりに「考える人」であった。ものを考えるだけの経済的余裕もあった。

ところが、家庭においてはそうはみなされなかった。戦後の山中家で娘たちが食い扶持を稼ぎ始める(どころかGHQの知己から高級食料品まで入手し始めてしまう)と、途端に父は「過去の遺物」のような扱いになってしまう。経済的な依存が終われば、子供たちには彼の戦後の頑張りは空回りにしか見えないし、だから戦前の「父権の空回り」と重なってみえてしまう。(実際、1年の半分くらいを牢屋で過ごしてしまった人が家庭内で現実的にどういう役割を果たしていたのかと言われると...。)

それはある意味で、国家と家庭の日常が直接つながっているということでもある。国家における父権の卓越と崩壊は、家庭のそれとリンクしていた。国家と家庭の結びつきは具体的なものでもあり、象徴的でもあった。

「父さんたちは抗わなかったじゃないか」と清は言っていたけど、その清の眼にはGHQ占領政策はどう映っていたのだろう。清は父の父権を否定しながら、学生達の地下活動に加わる。一方娘たちの、あるいは女たちの戦いは狡くて、体面にこだわった男たちとは違う、恥を捨てても矜持を保つ強かさと賢さを持っている。(そしてこの小説のようなことがもし実際にあったとしても、国家の正史にそれを書き記すことはできない。国の歴史として伝え継いでいくことはできるが。「おかしみ」を武器に戦う井上文学はまさしくそういうことを語れる文学であり、彼の文学と彼の「日本語と日本」論が一体となって生まれたのが本書。)

スマートな次世代が育っていくという希望で終わりつつも、僕らも連載当時の井上ひさしも、高度経済成長の過程でそういった「若者」が政府与党に敗北したのを知っている。